湿布は肩こり・腰痛に有効か?

肩こり・腰痛にシップは有効か?

肩こりなどあり、医療機関に行くと湿布などをもらう事があると思います。
この湿布は痛みに対して、どれぐらい有効なのでしょうか?

湿布は、痛みが耐えられないときに少しだけ使うのが良いと思います。
なぜなら、湿布は痛みを感じなくさせるだけで、根本的な改善にはつながらないからです。
痛みがあるときに短期間使用するのは効果的だと思いますが、湿布を長期間処方するような場合には、個人的に少し疑問を感じることがあります。

温湿布と冷湿布の違い

湿布には、温かい「温湿布」と冷たい「冷湿布」があります。ただし、どちらも実際に温めたり冷やしたりしているわけではありません。
温湿布には唐辛子の成分であるカプサイシンが含まれており、温かく感じます。一方、冷湿布にはメンソレータムの成分が含まれており、冷たく感じるだけです。したがって、これらは感覚的に温かさや冷たさを感じさせるだけで、実際の温熱や冷却の効果があるわけではありません。
また、両方の湿布には共通の成分が含まれており、その成分が肌に密着するため、肌荒れを起こす人も多くいます。

湿布の副反応

湿布には一時的に痛みを緩和する効果がありますが、長期的に使用すると血流の変化や、肝臓や腎臓に負担をかける可能性があります。そのため、湿布を使う際は短期間にとどめ、必要最小限の使用にとどめるようにしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA