こんな症状でお悩みではありませんか?
✅物を掴んだだけで肘が痛む
✅肘の外側や内側に痛みが出ている
✅デスクワークをすると肘が痛くなってくる
✅手を着き、立ち上がる時に肘が痛い
✅肘が痛くてテニスやゴルフや野球を楽しめない
✅肘の曲げ伸ばしで痛みが出てくる
✅病院や整骨院などに行っても肘の痛みが変わらない
肘の痛みはなぜ起こる?
肘の痛みが起こる生活習慣とは

肘が痛くなる一番の原因は生活習慣です。
肘の痛みの原因となる生活習慣とは、重い物を繰り返し持たなければいけない、毎日デスクワークをしなければならない、テニスや野球など肘に負担の掛かるスポーツをしている等です。
これらの生活習慣による肘への負担は通常1日、2日など短い期間であればすぐに回復しますが、長い間負担がかかれば肘の状態は少しづつ悪くなっていきます。
最初は肘の違和感から初まります。この時点で施術を開始できれば改善しやすいのですが、自然に治るだろうと思う人多いため施術することは少ないです。症状が進むと原因となる動作をした時に痛みが出る状態へと変わっていきます。例えば重い物を持った時、肘の内側(小指側)に痛みを感じる様になったりします。さらに進むとじっとしていても痛みが感じる様になってきます。
解剖学的には

解剖学的には肘に負担のかかる生活習慣の影響で肘周辺の緊張が高くなることで筋肉が硬くなり、柔軟性もなくなり痛みが出てきます。
肘には大きく分けて手のひら側に曲げる筋肉群(屈筋)と手首を上げる筋肉群(伸筋)の2つに分けられます。
長時間のパソコンだと多くキーボードをタイピングします。この時当然、指を上げなければいけません。この指を上げる筋肉は肘の外側(親指側)から始まっている伸筋を長時間使う事になります。この為、伸筋の付け根の肘を痛めやすかったりします。これがテニス肘(外側上顆炎)です。
重い物を長時間持つ仕事だと手のひらを上に向けて持ちます。その時は屈筋をよく使います。これらの筋は肘の内側(小指側)から始まっています。この為、この場所を痛めやすかったりします。これがゴルフ肘(内側上顆炎)です。
施術を申し込む方はこちら
令和さくら鍼灸院・整体院の施術
他院の治療法との違い
肘の痛みの患者さんが来院すると病院ではシップを当てたり痛めの薬を処方してもらったします。症状が強いとステロイド注射をします。整骨院などでは肘周りの筋肉を電気治療やマッサージします。
湿布や痛め止めは筋肉の緊張を落とす効果はないので肘の治療に効果的とは言えません。
電気治療やマッサージは筋肉を緩めるのですが原因を考えていくと痛みのある肘だけが悪いのでなく、肘が痛くなる原因を作っている胸や脇の筋肉から緩めてから肘から先の細かい筋肉を一つずつ緩めないと痛みは改善しにくいです。
当院ではしっかり筋肉や関節の状態を評価し、どの順番でアプローチすれば肘の痛みが改善するのか分析しながら施術し、痛みと可動域の改善を図っていきます。
施術の流れ

問診
肘が痛くなった経緯、生活習慣などを問診させていただきます。
肘のどの場所が痛むかを確認
肘を痛みの出ない範囲で動かしてもらいます。また痛みが出る動作を誘発する検査して原因を特定します。
視診・触診
ベットに寝ていただき、視覚や触診により腰、肩周り、背中、胸、肘等の体全体の筋肉の緊張の高さなどを診させてもらいます。
評価結果に基づいた施術
上記の評価結果を元に一つ一つの筋肉をしっかり触らせていただき、緊張が高くなっている筋肉に筋膜リリースや鍼による治療を行います。これにより関節の動く範囲(可動域)が広がり痛みが緩和されていきます。
施術を希望される方へ

施術メニュー
施術メニューはこちら
・標準コース(鍼と筋膜リリース):鍼と筋膜リリースを組み合わせて施術
・筋膜リリースコース:鍼を使わず筋膜リリースで施術
があります。
期間限定初回お試し施術

期間限定で初回の施術は1980円でやらせていただいています。
初回お試し施術の流れはこちら
お問い合わせ
お問い合わせはこちら