ほとんどの腰痛はこれだ!
床や椅子に座るとお尻の真ん中にある骨(仙骨)の先端が床や座面に当たる。長時間、骨が床に当たると痛くなってくる。痛くなってくる前に無意識にお尻の大殿筋という筋肉に力が入り骨が床に当たらないようにする。これが続き毎日続き力が…
床や椅子に座るとお尻の真ん中にある骨(仙骨)の先端が床や座面に当たる。長時間、骨が床に当たると痛くなってくる。痛くなってくる前に無意識にお尻の大殿筋という筋肉に力が入り骨が床に当たらないようにする。これが続き毎日続き力が…
手を挙げる時動く関節はいくつかあります。皆さん想像する場所は肩甲上腕関節だとおもいます。確かに肩甲上腕関節も大事ですが、他の関節の胸肋関節、胸鎖関節、肩甲胸郭関節、肩鎖関節等の関節も大事です。 腕が180度…
あぐらをかいて座る習慣がある 五十肩になる生活習慣は様々あります。その中に、あぐらをかいて座る生活習慣があります。一見、座る事と肩の痛いのと離れているので関係ないように思われがちですが、関係あります。この時に骨盤が後ろに…
うつ伏せで肘をついて寝る 体とベッドの間の空間 うつ伏せで寝た時、肘をついて寝る事も五十肩、腰痛、肩こりなども原因になります。肘を着くと体とベッドの間に空間ができます。この写真でいえば赤丸の所が空間になります。この空間を…
いつも同じ方向の横向きで寝る 「寝るときにいつも同じ方向で横向きに寝る」といった習慣があると、腕の動きが固定され、肘が曲がったままの状態が続くことがあります。特に、寝ながらテレビを見る習慣がある方の場合、テレビの位置が固…
呼吸するには筋肉を使う 肺が伸びたり縮まったりして呼吸が行われます。その運動により空気の中の酸素を取り入れ、二酸化炭素を体の外へと吐き出します。 肺は12本の肋骨と背骨によって出来る胸郭(きょ…