こんな症状でお悩みではありませんか?
✅指を動かそうとするとガクッと引っ掛かる
✅仕事で指を使わなければいけないのに痛くて仕方がない
✅ばね指で手術するしかないといわれた事がある
✅物を握ると指の付け根が痛い
✅朝起きた時に指の痛みが強くて辛い
✅マッサージやストレッチをしても指の痛みがおさまらない
✅病院や整骨院などに行っても指の痛みが変わらない
ばね指はなぜ起こるの?
ばね指になる生活習慣とは

ばね指になる一番の原因は指を繰り返し使う生活習慣です。
ばね指になる生活習慣とは、仕事で重い物を繰り返し持つ機会があったり、指に力を入れる同じ動作を繰り返す習慣があったり、手の幅より大きな物を繰り返し持つ習慣あったりすることです。
これらの習慣は短時間あれば、元の状態に回復していきますが、指に負担がある生活習慣があると指の状態は、少しずつ悪くなっていきます。
最初は、指の違和感が始まります。しかしそれでも指を生活で指を使わなければならないので痛みに代わっていきます。やがて痛みが酷くなっていき、指を伸ばすときに指の付け根等に引っ掛かりを感じる様になっていきます。
さらに症状が進んでくる指を動かすたびに引っ掛かるようになります。
解剖学的には

解剖学的には2つ重要なポイントがあります。1つは肩関節です。痛いのは指ですが、指に負担をかける作業をしている時の姿勢ですが肩は巻き肩になっている事が多いです。巻き肩で固まってしまうと指に伝える力が本来よりも強い力で伝えなければなりません。これが毎日続くと指に負担がかかってきます。
2つ目は痛い指です。指を曲げる筋肉は大まかに2種類あります。指は滑らかに動かさければならないので、指の筋肉の構造は特殊で指の付け根から指先まで腱になり、腱は腱鞘といわれるトンネルを通り骨についているのですが、このままでは筋肉がボコっと浮き上がったしまいます。これを止めているのが靭帯です。
この靭帯と筋肉が癒着が起こり通りが悪くなり、痛みが強くなります。
施術を申し込む方はこちら
令和さくら鍼灸院・整体院の施術
指の関節だけが悪い(自覚症状があるないにかかわらず)事は少ないです。肩から肘にかけて状態が悪い。その結果、指に痛みが出ている事が多いです。
他院の治療法との違い
ばね指で病院に行くとステロイドの注射を打たれたり、それでも治らない場合は手術という流れになります。しかしその時、楽に感じても体の使い方で指の筋肉に無理がかかる事は変わっていないので再発したりすることが多いです。整骨院などでは指の筋肉だけをほぐす事が多いです。
当院では体の構造や動きからどうして指に負担をかけているかを考えて、体を筋膜リリースと鍼でほぐしていき、ほぐれたところで指に施術していきます。
施術の流れ

問診
ばね指になった経緯、生活習慣などを問診させていただきます。
可動域の確認
指を痛みの出ない範囲内で色々な方向に動かしてもらい、どれくらいで引っ掛かりが起きるかなどを見ていきます
視診・触診
肩関節や肘関節の動きを見て、どれくらい指に無理がかかっているか、指の筋肉にどれくらい緊張があるかを見ていきます
評価結果に基づいた施術
上記の評価結果を元に一つ一つの筋肉をしっかり触らせていただき、緊張が高くなっている筋肉に筋膜リリースや鍼による治療を行います。これにより関節の動く範囲(可動域)が広がり痛みが緩和されていきます。
セルフケアの指導
自宅に戻った後も治療効果を長く保つために、ばね指の原因となっている生活習慣を変える方法をお伝えしたり、自分でできるセルフケアの方法もお伝えします。
施術を希望される方へ

施術メニュー
施術メニューはこちら
・標準コース(鍼と筋膜リリース):鍼と筋膜リリースを組み合わせて施術
・筋膜リリースコース:鍼を使わず筋膜リリースで施術
があります。
期間限定初回お試し施術

期間限定で初回の施術は2980円でやらせていただいています。
初回お試し施術の流れはこちら
お問い合わせ
お問い合わせはこちら
pick up news!

当院が「技術の高い先生方が施術されている所」として東京大学医学部付属病院より推薦いただきました。
参考情報:東京大学医学部付属病院 リハビリテーション部 物理療法(鍼灸)部門 診療案内
http://acputh.umin.jp/info.html

東京大学医学部付属病院 リハビリテーション部 物理療法(鍼灸)部門より推薦いただきました。
当部門で推薦できる鍼灸院について
「この一覧の鍼灸治療院の先生方は、我々の治療方針や治療法について研修会や講習会等で学び、日々研鑽されている先生方です。また、鍼灸学校附属治療院として技術の高い先生方が施術されている所です。是非、身近の治療院を検索されてみてください。
また、問合せの際には「東大病院からの紹介」とお伝えください。」
参考情報:東京大学医学部付属病院 リハビリテーション部 物理療法(鍼灸)部門 診療案内
http://acputh.umin.jp/info.html